九州自然歩道 宮崎マップブック3冊セット
¥5,280
九州自然歩道の宮崎ルートの①南部(高原町〜西都市)、②中央部(西都市〜延岡市)、③北部(延岡市〜高千穂町)のマップブック3冊セットです それぞれのマップブック(各1,980円)を個別に買うよりもお得です なお、データブックは含んでおりませんので必要な場合は追加してお求めください 環境への配慮のため、この商品は梱包材を使わずにスマートレター等に直接封入してのお届けになりますことをご理解ください ■掲載範囲 ①宮崎県南部、高原町の高千穂峰から、小林市、綾町、国富町を通り、西都市の山城橋までの113km ②宮崎県中央部、西都市の山城橋から、木城町、川南町、都農町、日向市、美郷町を通り、延岡市の鹿越神社までの141km ③宮崎県北部、延岡市の鹿越神社から、日之影町、高千穂町の国観峠までの106km ■縮尺 1/25,000 ■ページ数 ①34ページ ②34ページ ③30ページ ■サイズ A5 ■材質 マットコート紙 (*耐水紙等ではありません) ■重さ 3冊合計 193g ■発行・版 いずれも2024年8月発行・第1版 ■発行者 一般社団法人トレイルブレイズハイキング研究所 ■監修 長谷川 晋 ■注意事項 ・掲載情報は発行時点のものであり、台風等の自然災害や道路工事、季節による植生繁茂などの様々な影響によってルートの状態は変わります。掲載情報は参考情報として取り扱い、現地の路体状況や環境をよく観察してご判断ください。 ・ハイキング時に携行しやすいサイズ、薄さを考慮して制作しているため、表紙・裏表紙・背表紙などにスレや若干のクセがついている場合がありますが、商品の性質上のものとなりますのでご了承ください。 ・ご注文後、印刷時の落丁や乱丁以外でのお取り替えはできませんのでご了承ください。 ・環境への配慮のため、この商品は梱包材を使わずにスマートレター等に直接封入してのお届けになりますのでご了承ください。 ▶︎掲載エリアについて ①【高原町~西都市】MAP1~12 ②【西都市~延岡市】 MAP13~25 ③【延岡市〜高千穂町】 MAP26~36 各エリアの詳細については、マップブック①〜③の商品ページをご覧ください。 ▶︎九州自然歩道について ・九州自然歩道は、自然、歴史、文化に触れ、健全な心身の育成を促すことを主旨とする長距離自然歩道の構想を基に、1980年に開通した日本で2番目に開通した長距離自然歩道。福岡県の皿倉山を起点として南下し、英彦山から東西に分かれ、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県の九州七県をぐるりと一周する。 ・支線を含めると、その総延長は2,932kmにも及び、雲仙天草国立公園、阿蘇くじゅう国立公園、霧島錦江湾国立公園、北九州国定公園、耶馬日田英彦山国定公園、祖母傾国定公園、九州中央山地国定公園と、国立公園4ヶ所、国定公園4ヶ所を経由する。 ・手軽なハイキングコースから本格的な山岳地帯があり、歩くことでしか見られない素晴らしい景色やドラマに出会える。世界に類を見ない活火山の霧島連山、日本最大級の照葉樹林が残る綾、迫力あるパノラマが楽しめる阿蘇、飯田高原に広がる銀色のススキ、紅葉と樹氷に彩られたくじゅう。さらには、砂丘の風紋が美しい吹上浜、穏やかな海岸線と多島海の天草、荒波に削られた坊津のリアス式海岸など、海にまつわる自然景観も見逃せない地域が多い。また、畑や果樹園、田んぼが続くのどかな里山、潮風が気持ちいい漁村、異国情緒漂う小さな教会、歩くことでしかたどり着けない秘湯など、九州ならではのバラエティーに富んだ魅力も体感できる。
九州自然歩道 宮崎マップブック①
¥1,980
九州自然歩道の宮崎ルートの①南部(高原町〜西都市)のマップブックです 環境への配慮のため、この商品は梱包材を使わずにスマートレター等に直接封入してのお届けになりますことをご理解ください ■掲載範囲 宮崎県南部、高原町の高千穂峰から、小林市、綾町、国富町を通り、西都市の山城橋までの113km ■縮尺 1/25,000 ■ページ数 34ページ ■サイズ A5 ■材質 マットコート紙 (*耐水紙等ではありません) ■重さ 48 g ■発行・版 2024年8月発行・第1版 ■発行者 一般社団法人トレイルブレイズハイキング研究所 ■監修 長谷川 晋 ■注意事項 ・掲載情報は発行時点のものであり、台風等の自然災害や道路工事、季節による植生繁茂などの様々な影響によってルートの状態は変わります。掲載情報は参考情報として取り扱い、現地の路体状況や環境をよく観察してご判断ください。 ・ハイキング時に携行しやすいサイズ、薄さを考慮して制作しているため、表紙・裏表紙・背表紙などにスレや若干のクセがついている場合がありますが、商品の性質上のものとなりますのでご了承ください。 ・ご注文後、印刷時の落丁や乱丁以外でのお取り替えはできませんのでご了承ください。 ・環境への配慮のため、この商品は梱包材を使わずにスマートレター等に直接封入してのお届けになりますのでご了承ください。 ▶︎掲載エリアについて 【高原町~西都市】MAP1~12 ・世界有数の活火山を含む霧島錦江湾国立公園や綾町にある国内最大級の照葉樹林帯など、ダイナミックな自然と集落間を行き来する。霧島山麓の高原町では多くの温泉を楽しむことができるのも魅力。 ・霧島連峰第二峰の高千穂峰 1,574mを除けば、小さな起伏のみで平坦な道が多い。 ・集落のスーパーやコンビニ付近を通るため、補給も比較的容易に計画できる。 ・高原駅は宮崎県ルート上で沿線上にある唯一の鉄道駅。 ・通年歩行可能だが、高千穂峰では冬季1月~2月に積雪の可能性も。 ・温暖な時期には区間を通してマダニやヤマビルに注意。 ・西都市の分岐はどちらも本線として設定されているが西都原古墳群ルートがオススメ。西都原考古博物館は入館え無料で見応えがある。 ▶︎九州自然歩道について ・九州自然歩道は、自然、歴史、文化に触れ、健全な心身の育成を促すことを主旨とする長距離自然歩道の構想を基に、1980年に開通した日本で2番目に開通した長距離自然歩道。福岡県の皿倉山を起点として南下し、英彦山から東西に分かれ、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県の九州七県をぐるりと一周する。 ・支線を含めると、その総延長は2,932kmにも及び、雲仙天草国立公園、阿蘇くじゅう国立公園、霧島錦江湾国立公園、北九州国定公園、耶馬日田英彦山国定公園、祖母傾国定公園、九州中央山地国定公園と、国立公園4ヶ所、国定公園4ヶ所を経由する。 ・手軽なハイキングコースから本格的な山岳地帯があり、歩くことでしか見られない素晴らしい景色やドラマに出会える。世界に類を見ない活火山の霧島連山、日本最大級の照葉樹林が残る綾、迫力あるパノラマが楽しめる阿蘇、飯田高原に広がる銀色のススキ、紅葉と樹氷に彩られたくじゅう。さらには、砂丘の風紋が美しい吹上浜、穏やかな海岸線と多島海の天草、荒波に削られた坊津のリアス式海岸など、海にまつわる自然景観も見逃せない地域が多い。また、畑や果樹園、田んぼが続くのどかな里山、潮風が気持ちいい漁村、異国情緒漂う小さな教会、歩くことでしかたどり着けない秘湯など、九州ならではのバラエティーに富んだ魅力も体感できる。
九州自然歩道 宮崎マップブック②
¥1,980
九州自然歩道の宮崎ルートの②中央部(西都市〜延岡市)のマップブックです 環境への配慮のため、この商品は梱包材を使わずにスマートレター等に直接封入してのお届けになりますことをご理解ください ■掲載範囲 宮崎県中央部、西都市の山城橋から、木城町、川南町、都農町、日向市、美郷町を通り、延岡市の鹿越神社までの141km ■縮尺 1/25,000 ■ページ数 34ページ ■サイズ A5 ■材質 マットコート紙 (*耐水紙等ではありません) ■重さ 48 g ■発行・版 2024年8月発行・第1版 ■発行者 一般社団法人トレイルブレイズハイキング研究所 ■監修 長谷川 晋 ■注意事項 ・掲載情報は発行時点のものであり、台風等の自然災害や道路工事、季節による植生繁茂などの様々な影響によってルートの状態は変わります。掲載情報は参考情報として取り扱い、現地の路体状況や環境をよく観察してご判断ください。 ・ハイキング時に携行しやすいサイズ、薄さを考慮して制作しているため、表紙・裏表紙・背表紙などにスレや若干のクセがついている場合がありますが、商品の性質上のものとなりますのでご了承ください。 ・ご注文後、印刷時の落丁や乱丁以外でのお取り替えはできませんのでご了承ください。 ・環境への配慮のため、この商品は梱包材を使わずにスマートレター等に直接封入してのお届けになりますのでご了承ください。 ▶︎掲載エリアについて 【西都市~延岡市】 MAP13~25 ・九州の背骨と呼ばれる九州中央山地の東側山麓を通り、尾鈴瀑布群をはじめ水の美しい区間である。起伏が激しく、長い未舗装路を含むためペースが落ちる区間。また、沿線上での補給箇所が少ない区間でもあるため、余裕をもった計画を推奨する。 ・沿線上に複数のキャンプ場を有するが自然災害を理由に休業することもあるため、利用の際には事前連絡を推奨。 ・川南町沿線上では一面にひろがる茶畑越しに太平洋を望むことができる。 ・尾鈴キャンプ場~牧水公園の区間は起伏の激しい長い未舗装区間を含む。 ・美郷町北郷集落では沿線上のスーパーで補給が可能。 ・温暖な時期にはマダニやヤマビルに注意。 ・未舗装路において正しいルートが判りづらい箇所が多い。道迷いに注意。 ▶︎九州自然歩道について ・九州自然歩道は、自然、歴史、文化に触れ、健全な心身の育成を促すことを主旨とする長距離自然歩道の構想を基に、1980年に開通した日本で2番目に開通した長距離自然歩道。福岡県の皿倉山を起点として南下し、英彦山から東西に分かれ、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県の九州七県をぐるりと一周する。 ・支線を含めると、その総延長は2,932kmにも及び、雲仙天草国立公園、阿蘇くじゅう国立公園、霧島錦江湾国立公園、北九州国定公園、耶馬日田英彦山国定公園、祖母傾国定公園、九州中央山地国定公園と、国立公園4ヶ所、国定公園4ヶ所を経由する。 ・手軽なハイキングコースから本格的な山岳地帯があり、歩くことでしか見られない素晴らしい景色やドラマに出会える。世界に類を見ない活火山の霧島連山、日本最大級の照葉樹林が残る綾、迫力あるパノラマが楽しめる阿蘇、飯田高原に広がる銀色のススキ、紅葉と樹氷に彩られたくじゅう。さらには、砂丘の風紋が美しい吹上浜、穏やかな海岸線と多島海の天草、荒波に削られた坊津のリアス式海岸など、海にまつわる自然景観も見逃せない地域が多い。また、畑や果樹園、田んぼが続くのどかな里山、潮風が気持ちいい漁村、異国情緒漂う小さな教会、歩くことでしかたどり着けない秘湯など、九州ならではのバラエティーに富んだ魅力も体感できる。
九州自然歩道 宮崎マップブック③
¥1,980
九州自然歩道の宮崎ルートの③北部(延岡市〜高千穂町)のマップブックです 環境への配慮のため、この商品は梱包材を使わずにスマートレター等に直接封入してのお届けになりますことをご理解ください ■掲載範囲 宮崎県北部、延岡市の鹿越神社から、日之影町を通り、高千穂町の国観峠までの106km ■縮尺 1/25,000 ■ページ数 30ページ ■サイズ A5 ■材質 マットコート紙 (*耐水紙等ではありません) ■重さ 42 g ■発行・版 2024年8月発行・第1版 ■発行者 一般社団法人トレイルブレイズハイキング研究所 ■監修 長谷川 晋 ■注意事項 ・掲載情報は発行時点のものであり、台風等の自然災害や道路工事、季節による植生繁茂などの様々な影響によってルートの状態は変わります。掲載情報は参考情報として取り扱い、現地の路体状況や環境をよく観察してご判断ください。 ・ハイキング時に携行しやすいサイズ、薄さを考慮して制作しているため、表紙・裏表紙・背表紙などにスレや若干のクセがついている場合がありますが、商品の性質上のものとなりますのでご了承ください。 ・ご注文後、印刷時の落丁や乱丁以外でのお取り替えはできませんのでご了承ください。 ・環境への配慮のため、この商品は梱包材を使わずにスマートレター等に直接封入してのお届けになりますのでご了承ください。 ▶︎掲載エリアについて 【延岡市〜高千穂町】 MAP26~36 ・高千穂峡や日本の棚田百選にも選ばれた美しい田園風景、著名な観光地を含む見どころの多い区間。祖母傾国定公園にある宮崎最高峰の祖母山 1,756m が九州自然歩道における宮崎大分の県境となる。 ・延岡市北方町~日之影町集落の区間は補給がやや難しい。 ・観光地としても人気のある高千穂町沿線上では食事、宿泊、補給が容易である。 ・一部未舗装区間では正しいルートが判りづらい箇所がある。道迷いに注意。 ・通年通行可能だが、祖母山では冬季1月~2月に積雪の可能性も。 ・宮崎県北部沿線上では温暖な時期でもヤマビル被害が少ない。マダニには注意。 ▶︎九州自然歩道について ・九州自然歩道は、自然、歴史、文化に触れ、健全な心身の育成を促すことを主旨とする長距離自然歩道の構想を基に、1980年に開通した日本で2番目に開通した長距離自然歩道。福岡県の皿倉山を起点として南下し、英彦山から東西に分かれ、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県の九州七県をぐるりと一周する。 ・支線を含めると、その総延長は2,932kmにも及び、雲仙天草国立公園、阿蘇くじゅう国立公園、霧島錦江湾国立公園、北九州国定公園、耶馬日田英彦山国定公園、祖母傾国定公園、九州中央山地国定公園と、国立公園4ヶ所、国定公園4ヶ所を経由する。 ・手軽なハイキングコースから本格的な山岳地帯があり、歩くことでしか見られない素晴らしい景色やドラマに出会える。世界に類を見ない活火山の霧島連山、日本最大級の照葉樹林が残る綾、迫力あるパノラマが楽しめる阿蘇、飯田高原に広がる銀色のススキ、紅葉と樹氷に彩られたくじゅう。さらには、砂丘の風紋が美しい吹上浜、穏やかな海岸線と多島海の天草、荒波に削られた坊津のリアス式海岸など、海にまつわる自然景観も見逃せない地域が多い。また、畑や果樹園、田んぼが続くのどかな里山、潮風が気持ちいい漁村、異国情緒漂う小さな教会、歩くことでしかたどり着けない秘湯など、九州ならではのバラエティーに富んだ魅力も体感できる。
九州自然歩道 宮崎 データブック
¥1,320
九州自然歩道 宮崎ルート全体の距離、ランドマーク、施設、その他歩くために役立つ情報をまとめたデータブックです 環境への配慮のため、この商品は梱包材を使わずにスマートレター等に直接封入してのお届けになりますことをご理解ください ■掲載範囲 宮崎ルート全域(①南部/高原町の高千穂峰から、小林市、綾町、国富町を通り、西都市の山城橋までの113km、②中央部/西都市の山城橋から、木城町、川南町、都農町、日向市、美郷町を通り、延岡市の鹿越神社までの141km、③北部/延岡市の鹿越神社から、日之影町を通り、高千穂町の国観峠までの106km) ■ページ数 19ページ ■サイズ A5 ■材質 上質紙 (*耐水紙等ではありません) ■重さ 55 g ■発行・版 2024年8月発行・第1版 ■発行者 一般社団法人トレイルブレイズハイキング研究所 ■監修 長谷川 晋 ■注意事項 ・掲載情報は発行時点のものであり、台風等の自然災害や道路工事、季節による植生繁茂などの様々な影響によってルートの状態は変わります。掲載情報は参考情報として取り扱い、現地の路体状況や環境をよく観察してご判断ください。 ・ハイキング時に携行しやすいサイズ、薄さを考慮して制作しているため、表紙・裏表紙・背表紙などにスレや若干のクセがついている場合がありますが、商品の性質上のものとなりますのでご了承ください。 ・ご注文後、印刷時の落丁や乱丁以外でのお取り替えはできませんのでご了承ください。 ・環境への配慮のため、この商品は梱包材を使わずにスマートレター等に直接封入してのお届けになりますのでご了承ください。 ▶︎データブックについて ・このデータブックには、九州自然歩道宮崎ルートを歩く際に必要な「南端の鹿児島県境・北端の大分県境からの累計距離」「地点間距離」「標高差」「近隣の駅・バス停」「トイレ」「水場」などが掲載されています。 ・「九州自然歩道宮崎ハイキングマップブック」と合わせて、歩く計画を立てるめに役立てていただくために制作しました。 ・短い距離を歩かれる際も、長い距離を歩かれる際も、歩く旅の計画づくりにぜひお役立てください。 ▶︎九州自然歩道について ・九州自然歩道は、自然、歴史、文化に触れ、健全な心身の育成を促すことを主旨とする長距離自然歩道の構想を基に、1980年に開通した日本で2番目に開通した長距離自然歩道。福岡県の皿倉山を起点として南下し、英彦山から東西に分かれ、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県の九州七県をぐるりと一周する。 ・支線を含めると、その総延長は2,932kmにも及び、雲仙天草国立公園、阿蘇くじゅう国立公園、霧島錦江湾国立公園、北九州国定公園、耶馬日田英彦山国定公園、祖母傾国定公園、九州中央山地国定公園と、国立公園4ヶ所、国定公園4ヶ所を経由する。 ・手軽なハイキングコースから本格的な山岳地帯があり、歩くことでしか見られない素晴らしい景色やドラマに出会える。世界に類を見ない活火山の霧島連山、日本最大級の照葉樹林が残る綾、迫力あるパノラマが楽しめる阿蘇、飯田高原に広がる銀色のススキ、紅葉と樹氷に彩られたくじゅう。さらには、砂丘の風紋が美しい吹上浜、穏やかな海岸線と多島海の天草、荒波に削られた坊津のリアス式海岸など、海にまつわる自然景観も見逃せない地域が多い。また、畑や果樹園、田んぼが続くのどかな里山、潮風が気持ちいい漁村、異国情緒漂う小さな教会、歩くことでしかたどり着けない秘湯など、九州ならではのバラエティーに富んだ魅力も体感できる。